ビル・ゲイツのスピーチ

ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチした内容

1 人生は公平ではない。それに慣れよ。

世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。
君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。

3 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。
携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。

4 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。

5 ハンバーガーを引っくり返すということは沽券(こけん)にかかわることではない。
君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。
それはチャンスと呼ばれた。

6 君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。

7 君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。
そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、
君らがどんなにいけてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。
親の時代から生存する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。

8 学校は勝者・敗者を決めなくなったか


.

バックミンスター フラー

「お金は富ではない。

富とは、保護し、育て、支え、
そして生活のなかで増大する必要を満たすための
技術的に優れた能力のことである。」






「私たちには、世界中の誰もが億万長者のように暮らすだけの資源がある。ただ、そんな暮らしが可能だという信念が欠けているのだ。」




.

吉田兼好

“これから芸を身につけようとする人が、
「下手くそなうちは、人に見られたら恥だ。人知れず猛特訓して上達してから芸を披露するのが格好いい」などと、
よく勘違いしている。
こんな事を言う人が芸を身につけた例しは何一つとしてない。”


(現代語訳)第百五十段 - 徒然草 (via tatsukii) (via lagash) (via

ユダヤ人のことわざ

・金のために結婚する者には不良の子が育つ

・不幸を悲しむのは、不幸が起こってからでも遅くはない

・真に貧しい者としてとどまっているのは、知性のない者だけ

・敵には助言を求め、その助言の反対のことを行え

・貧乏人と病人の忠告にはいつも真意がある

・無知が支配するところでは、自分に英知があっても何の役にも立たない

・金持ちとは、自分の富から収益をあげ、その富を楽しむ者である

・知者が間違うときは、恐ろしいほど根本的に間違う

・すべて金で買うことができるが、知性だけは買うことができない

・善と悪を区別できるだけでは、まだ賢者とは言えない。二つの悪の中から小さい方の悪を選ぶことができる者が賢者である

・すべての人に対して一様に親切な者は、たいていはまた、すべての人に対して一様に不親切である

・年をとっての破壊は建設であり、若いときの建設は破壊である

・一文もとらずに治療する医者は、一文の値打ちもない医者

・人は仕事がないと政治に関わり始める

・利害関係ができたときにはじめて、友人かどうかが分かる

・医者に尋ねるより病人に尋ねよ

・貧乏と自尊心は折り合わない



── ユダヤ人のことわざ―ユダヤ3千年の知恵 A. ランツベルガー  
 

スティーブ・ジョブス

・『スティーブ・ジョブズだったらどうしただろう、などと考えてはダメだ。自分が正しいと思うことをやれ』

・「人生の楽しみはその過程にある。命ははかないものだ。明日が確実に来るなどという保証はない。余計なものは全部捨てろ」

・海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい

・残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、それとも世界を変えるチャンスが欲しいか

・美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい?そう思った時点で君の負けだ

・方向を間違えたり、やりすぎたりしないようにするには、まず「本当は重要でも何でもない」1000のことに「ノー」と言う必要がある

・あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない

・ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから

・仏教には「初心」という言葉があるそうです。初心を持っているのは、素晴らしいことだ

・製品をデザインするのはとても難しい。多くの場合、人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからないものだ

・消費者に、何が欲しいかを聞いてそれを与えるだけではいけない。完成する頃には彼らは新しいものを欲しがるだろう

・iPodより高いスニーカーもある (300ドルは高いのではないか、という記者の質問に対して)

・アップルのシェアは自動車産業におけるBMW・ベンツ・ポルシェよりも大きい。BMWやベンツであることの何が悪いんだ?

・画面にはとても見た目のよいボタンを配した。思わず舐めたくなるだろう

・盗んだものを驚くほど効率的に配布できるシステムがある。インターネットと呼ばれているシステムだ

・私たちはいつも偉大なアイデアを臆面もなく盗んできた

・30代や40代のアーティストが斬新なものを生み出して社会に貢献できることはめったにない

・私はまだ30歳だ。もの作りを続けるチャンスが欲しい

・お前、クビな (エレベーターで偶然出会った社員に対して)

・日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた。まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ

・この醜悪な犬の糞をどけろ!! (華道の大家の生け花を見て)

・ちゃんと通訳して、こいつに犬の糞を目の前からどけろと伝えないならお前はクビだ!! (ジョブズを諌めた通訳に対して)

・「邪悪になるな」なんてのはデタラメだ!! (Googleの社是について)

・ポルノが欲しい人はAndroid携帯を買えばいい

・こんな国、二度と来るか!! (関空で手裏剣を没収されて)

フランク・アウトロー(米国の実業家)

自分の考えに気をつけよう。それは言葉になる。

自分の言葉に気をつけよう。それは行動になる。

自分の行動に気をつけよう。それは習慣になる。

自分の習慣に気をつけよう。それは人格になる。

自分の人格に気をつけよう。それは運命になる。
 
 

読み人知らず

世の中は、続けたもん勝ちです。絶対に
早いもん勝ちなんかじゃありゃしません。


http://www.sugiyama-hiromichi.com/backnumber/00199.html




土下座はひとつの仕事につき1回しかできん……、
もっと、もっと引きつけてからだ


http://sho235711.tumblr.com/
(via kurono) (via snamn) (via fukumatsu) (via petapeta) (via nemoi) (via layer13) (via shinoddddd) (via theemitter) (via rockmanjuno) (via petapeta)
 

アインシュタイン

「人間の価値はその人がどれくらい自分自身から解放されているかによって決まる」


生まれたばかりの子どもというのは、
自我に没入しているというか、自分の世界なわけですよね。
徐々に他者から自分を客観的に見るという視点が出てくる(=自分自身から解放)

たとえば自分がやるべき仕事はなにである、とかね。
自分にとって、自分が見えている世界がどうだ、というだけじゃなくて、
それが、他の人から見てどうなのかとか、他の国から見てどうなのか、
他の文化から見てどうなのかということを常に問いかける
というのが、
ぼくは一番、前頭葉を創造的な意味で使う行為なんだろうと思うんですよね。

 

タモリ

「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』
と思ってもその仕事は来ない。

必ず実力よりも高めの仕事が来る。

それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ」。

---
以前、萩本欽一も言ってた。「やりたくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」

水木しげる

幸福の七ヶ条

第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。

第二条 しないではいられないことをし続けなさい。

第三条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。

第四条 好きの力を信じる。

第五条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。

第六条 怠け者になりなさい。

第七条 目に見えない世界を信じる。


 

アインシュタイン

アインシュタインが残した言葉ですけれど、
「人間の価値はその人がどれくらい自分自身から解放されているかによって決まる」
ということを言ってまして。

これは要するに、生まれたばかりの子どもというのは、自我に没入しているというか、自分の世界なわけですよね。徐々に他者から自分を客観的に見るという視点が出てくるわけですけれど、それにわれわれが言うメタ認知というのが、一番前頭葉を使うわけですよ。

たとえば自分がやるべき仕事はなにである、とかね。自分にとって、自分が見えている世界がどうだ、というだけじゃなくて、それが、他の人から見てどうなのかとか、他の国から見てどうなのか、他の文化から見てどうなのかということを常に問いかけるというのが、ぼくは一番、前頭葉を創造的な意味で使う行為なんだろうと思うんですよね。


http://www.ewoman.co.jp/winwin/57mk/09.html

田中角栄

秘書の人に言伝をするとき、こんな表現をした ─── 

「この金は心して渡せ。ほら、くれてやるなんて言う気持ちがお前にかけらほどもあれば、相手もすぐ分かる。それでは100万円の金を渡しても、一銭の値打ちもない。届けるお前が土下座しろ

「人に金を渡すときにはいつでもピン札で渡せ。ハダカで渡すな。失礼になる。必ず祝儀袋に入れろ。折り方を教えてやる」

「世の中というのは何を持って二代目を一人前と見るかといえば、それは葬式だ。親父の葬式をせがれがきちんと取り仕切れるか、それを見て判断す る。葬儀委員長の人選を誤るな。誰もが納得する人になってもらいなさい。自分勝手にやるな。父親と一緒に汗を流してきた友人弔辞を読んでもらいなさい。葬 儀委員長がそうした仲間なら、その人にやってもらうのが一番だ」

ピカソ

1. 必ずできると信じろ
「思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ。」


2. 限界を超えろ
「私はいつも自分の出来ないことをする。どうやればいいのかわかるからだ。」


3. 「その時」を待つな
「インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ。」


4. 動け
「明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう。」
「行動がすべての成功の鍵だ。」


5. 正しく問え
「他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う。」


6. ジャッジせず、隠された美を見ろ
「我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが。」


7. 遅すぎるなんてことはない。
「若さと年齢は無関係。」


 

 

正心誠意格物致知、修身斉家治国平天下

【シュウシン セイカ チコク ヘイテンカ】と読みます。
分けて書けば、修身、斉家、治国、平天下ですね。天下を治めるには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭をととのえ、次に国家を治め、そして天下を平和にすべきである。

その続きがあり、「格物致知誠意正心」とあります。「格物→致知→誠意→正心→修身→斉家→治国→平天下」の順になるわけです。


『古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ずその国を治む。
その国を治めんと欲する者は、先ずその家を斉う。
その家を斉えんと欲する者は、まずその身を修む。
その身を修めんと欲する者は、まずその心を正す。
その心を正さんと欲する者は、先ずその意を誠にす。
その意を誠にせんと欲する者は、まずその知を致す。
知を致すは物に格るにあり。』
(大学)



格物致知は、自己の心を凝視する内省と、実践によって知を獲得していくこと。事物に触れ理を窮めていくなどの意味であろう。


孔子

読み人知らず

一生懸命頑張って努力して必死に成功を目指す人がいます。

やめなさい。

楽しくやらない限り成功はないからです。

人生何事も辛く感じた事は成功しません。

苦しいのは今だけ、後で良い思いが出来るよ、と言う人がいますが、

今でさえ苦しい思いをしてはいけません。

  

小林一茶

金がないから何もできないという人間は、金があってもなにも出来ない人間である。

 

菅直人

「無能な働き者は害悪である。」
 ・ ハンス・フォン・ゼークト

「活動的な馬鹿より恐ろしい物はない。」
 ・ ゲーテ

「無能な味方よりも 有能な敵の方が役に立つ。」
 ・ マキャヴェリ

「真に恐れるべきは有能な敵ではなく 無能な味方である。」
 ・ ナポレオン・ボナパルト

「偽善者は素晴らしい約束をする、守る気が無いからである。」
 ・ エドモンド・バーク



菅直人総理、あなたのことですよ。
 
.

ウィリアム・ボリソー

人生で最も大事なことは利益を利用することではない。
そんなことは、馬鹿でもやれる。

本当に重要なことは、損失から利益を得ることだ。
これには知恵がいる。

この辺に、利口者と馬鹿者との分かれ道がある


  

ビートたけし

“世間じゃよく、どうせ死ぬんだから楽しく生きようなんていうけど、

オイラは逆で、どうせ後で死んで身軽になるんだから、

生きてるうちはにヒドイ目に会おう、辛く生きようと思ってる。

幸せになろうなんて、考えてないね。”
 

松下幸之助

“以前、どこかの会社の社長が、
知恵ある者は知恵を出せ、知恵無き者は汗を出せ、
それも出来ない者は去れ、と社員に言っていたことがある。

松下はその言葉を聞くと、「あかんな、つぶれるな」と言った。

「本当は、まず汗を出せ、汗の中から知恵を出せ、
それが出来ない者は去れ、と、こう言わんといかんのや。
知恵があっても、まず汗を出しなさい。
本当の知恵はその汗の中から生まれてくるものですよ、ということやな。



読み人知らずだが、こういう話を思い出した。

“昔、師事してた人に言われたよ。反省なんかするヒマがあったら手を動かせ。反省は自己満足でしかない。技術は数をこなして身につけるもの。100枚描いて己に酔ってる人間は絶対に1000枚描く人間に追いつけない。”

ウィリアム・ギブソン

The future is here, it's just not evenly distributed yet.
( 未来はここにある。ただ、みんなにはまだ見えていないだけだ )


イノベーションというのは「今にない、新しいものを作ること」ではなく、「未来にある普通のものを作ること」というお話(via @shu uesugi )を思い出した。


 

田中角栄

約束したら、必ず果たせ。できない約束はするな。 ヘビの生殺しはするな。借りた金は忘れるな。 貸した金は忘れろ



どんな境遇におかれて辛い思いをしても、天も地も人も恨まない。』 



他にもあります:≫ 名言の森: 田中角栄
 

イチロー

マリナーズのイチロー選手が、確か打率争いをしている他の選手についてのコメントを求められたときだったかと思いますが、こんなことを言っていました。

「彼の打率は、僕にはコントロールできない。だから別に興味はありませんね」


このコメントは、僕の心に深く焼き付いています。 自分でコントロールできるものとコントロールできないものを区別し、自分がコントロールできるものだけに集中する。自分がコントロールできないものには興味を持たない


(via michi66f, yohei917)
2008-10-28 (via gkojay) (via usaginobike) (via ssbt) (via hsmt)  
 

押井守

生きていれば何かを獲得すると若い人は漠然と思っているんだろうけど、実際は失っていく過程なんだよ


— 反応積層 - 『大学での講演(耳をすませばを引き合いに出しての話)』1999年

(via sett4)Source: sytoh

米女優、ハル・べリーの発言

最低映画賞、ゴールデン・ラズベリー賞(通称ラジー賞)の授賞式にて:

「よき敗者になれないものは、よき勝者にもなれない」



類似:
バッジオ 「PKを外す事のできる選手は、PKを蹴る勇気のある選手だけだ」

 



 

言葉はブレていいんだ

言葉はブレていいんだ、
根っこがブレない人は表層に出る言葉はかえってブレやすいんだ。

逆に言葉だけをブレないようにすると、
思考の根っこがブレてしまうことが起きる。

Hisakazu Hirabayashi * Official Blog (via nagas)